栄養

【保存版】中高生アスリートの水分補給の基本

熱中症予防とパフォーマンス維持のためにできること

はじめに|水分補給は“練習と同じくらい重要”

夏場はもちろん、冬でも油断できないのが水分不足によるパフォーマンス低下や熱中症リスクです。

特に中高生は自覚症状が少ないため、保護者や指導者による声かけと環境づくりが不可欠です。

この記事では、中高生アスリートに必要な水分補給のタイミング・量・飲み方をわかりやすくまとめます。

なぜ水分補給が重要なのか?

  • 体温調節がうまくできなくなる
  • 集中力や判断力が低下
  • 筋肉がつりやすくなる
  • 熱中症のリスクが急上昇

わずか「体重の2%の水分が失われるだけ」で、パフォーマンスが著しく低下すると言われています。

水分補給の基本ルール

✔ 1回でがぶ飲みしない

  • 一気に飲むと胃腸に負担
  • 「こまめに少量ずつ」が鉄則

✔ 喉が渇く前に飲む

  • 喉が渇いたと感じる時点で、すでに脱水が始まっている場合も

✔ 練習前・中・後すべてで補給

  • 練習開始30分前にコップ1杯
  • 練習中は10〜20分おきに少しずつ
  • 練習後は失われた水分量をしっかり戻す

スポーツドリンクは必要?

長時間の運動や大量発汗時は、電解質(ナトリウム・カリウムなど)も失われるため、

水だけでなくスポーツドリンクでの補給も効果的。

ただし、糖分が多すぎるものは避け、

**「薄めて飲む」「経口補水液タイプを選ぶ」**などの工夫も◎。

冬場も水分不足に注意!

冬は汗をかきにくい分、水分補給が疎かになりがちです。

室内競技でも油断せず、こまめに水分補給を。

👉 練習時のパフォーマンス維持や疲労回復の食事法についてはこちらの記事も参考に。

保護者ができるサポート例

  • 水筒を必ず持たせる(できれば2本)
  • スポドリと水の2種類を準備
  • 練習前後の体調チェック
  • 暑い日は氷や冷えたタオルも持たせる

特に夏場は、ランニングトレーニング時の水分補給も参考に、運動内容に応じた対策を。

まとめ|「水分補給も練習の一部」

どれだけ良いトレーニングをしても、脱水状態では力を発揮できません。

保護者や指導者の声かけひとつで、子どもたちの安全が守られます。

「飲むのもトレーニングの一部」

そんな意識づけを、ぜひ今日から始めましょう。

-栄養
-